備忘録

冷凍庫の周りにビッシリ付いた霜を簡単に取る方法は無いの!?

投稿日:

霜が付いた冷凍庫

SPONSORED LINK

冷凍庫を長年使っていると、冷凍庫の容積が明らかに狭くなりませんか!?

冷凍庫の内側に霜がビッシリ張り付いて、分厚い箇所では5cm近くになる事もありますよね!?

この霜を放っておくと、入る筈の冷凍食品が入らなかったり、結局霜取りをやらざるを得ません。

ネットで霜取りを検索すると、付属のヘラを使うとかドライヤーを使うなど様々です。

どれも余り有効な霜取り方法なのかな!?

そう思わざるを得ないので、私が実践している霜取り方法をご紹介します!

SPONSORED LINK

霜取りは簡単短時間に済ませる!

冷蔵庫を購入した際に、付属してくる霜取りのヘラですが、小まめに霜取りをする方で無いと余り役にたちません!

霜の厚みが2cm以上あると、ヘラではまるでビクともしません。

私はヘラなどは一切使わず身近にある、あるモノを利用して霜取りをしています!

身近にあるモノとは、凍らせたペットボトルを利用します!

ペットボトル

ペットボトルを凍らせておくと、何かにつけて役立ちますので1~2本は常に凍らせておくと便利ですよ!

ちなみに以前このブログでも、凍らせておいたペットボトルを利用して氷枕として利用する方法をご紹介した事があります。

今回の冷凍庫の霜取りをする際に、どのように凍らせたペットボトルを利用するかと言うと冷やす目的ではありません。

正解は叩くです!

冷凍庫を叩いて大丈夫なの!?

そんな風に思われるかもしれませんが、実は飲食店でも同様に叩いて霜取りをされているケースが多いです。

飲食店で多く見掛ける霜取りの方法は、ビール瓶で叩いて霜取りをしているケースを何度か見掛けました。

凍らせたペットボトルですと、ビール瓶同様に硬いので冷凍庫にビッシリ張り付いた霜でも簡単に取り除く事が出来ます。

霜取り作業をする前に、中は空に電源はoff!

霜取りの作業をする前には、冷凍冷蔵庫の電源はoffにしておき、冷凍庫内にある物は全て外に出して作業をして下さい。

冷凍庫の霜取り方法

✔ポイント!
凍らせた500mlのペットボトル1本を用意

●冷凍庫の下には大きめのビニールもしくはタオルを敷いておくと後片付けが楽になります。

●霜取りの要領は、張り付いた霜を直接凍らせたペットボトルで叩きます。

●叩く箇所の順番は、天井や奥よりも左右側面の方が叩き易いので、左右から叩いて剥がしていきます。

●左右の側面が大体済んだら、次は天井を叩いて剥がし、最後に奥の手順で剥がしていくとやり易いかもしれません。

●剥がれた霜はかなりの量になる為、バケツや大きめの洗面器を用意して、溜まったら風呂場、お手洗い、流しへ捨てる

長年凍りついた霜は強固な硬さの為、強めに数回叩かないと剥がれません。

しかも何処か剥がれるまでは、かなりの強度を誇っている為、手首のスナップを利かせる感じで細かく連打する感じで叩きます。

一箇所でも剥がれると、亀裂が入っている事から面白いように剥がす事が出来る筈です。

小さめの冷凍庫でしたら、10分も掛からない程度で霜取り作業は完了出来る感じです。

冷凍庫の霜取りは、普段から小まめにヘラで取るのが理想なのかもしれませんが、一々中身を出すのは面倒ですので、容積の窮屈さを感じたら作業をする感じで行っています。

私は長年この方法で霜取りをしており、10分程度で剥がし終わっていますので、今まで霜取りに苦労されていた方はお試し下さい。

まとめ

冷凍庫を使っていると遅かれ早かれやらなければならない事があります。

霜取りの作業ですね。

霜取り作業は要領を得ないと、時間を掛けて張り付いた霜ですので簡単には剥がせません。

霜の厚みが2cm程になると、ヘラで取り除けるレベルではないので、硬い物で叩いて霜を取り除くと簡単に剥がす事が出来ます。

硬い物で叩けば霜摂り作業がし易いので、凍らせたペットボトルやビール瓶がオススメです。

凍らせたペットボトルでしたら、叩き易いのが500mlくらいの大きさで◯型のペットボトルがオススメ!

ビール瓶でしたら、中瓶よりも小瓶の方が叩き易い感じです。

割れる事は無いと思いますが、最悪の事を想定すると凍らせたペットボトルの方が頑丈でしょうから、個人的には凍らせたペットボトルを利用しています。

✔ポイント!
凍らせた500mlのペットボトル1本を用意

●冷凍庫の下には大きめのビニールもしくはタオルを敷いておくと後片付けが楽になります。

●霜取りの要領は、張り付いた霜を直接凍らせたペットボトルで叩きます。

●叩く箇所の順番は、天井や奥よりも左右側面の方が叩き易いので、左右から叩いて剥がしていきます。

●左右の側面が大体済んだら、次は天井を叩いて剥がし、最後に奥の手順で剥がしていくとやり易いかもしれません。

●剥がれた霜はかなりの量になる為、バケツや大きめの洗面器を用意して、溜まったら風呂場、お手洗い、流しへ捨てる

一箇所でも霜を剥がせれば、亀裂が入る事からその後は剥がし易くなりますので、始めの剥がす箇所は細かく連打しながら剥がす感じがオススメです。

こういった事は文章で伝えるよりも、実際ご自身がされてみてコツを掴まれる方が早いので、冷凍庫が狭くなったと感じている方は試してみて下さい。

SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-備忘録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

交通系デポジット

定期券で3社に跨ぐ路線を1枚のSuicaにまとめて発券は可能か?

SPONSORED LINK 新たに通勤定期券を発券するにあたり、検索をしていたら色々と気になる事がありました。 ネット検索はお手軽に疑問が解決出来る為、日々の生活で無くてはならないツールになりました …

佐川急便不在連絡票

佐川急便 再配達受付 フリーダイヤルの電話番号が知りたい!

dav SPONSORED LINK 先日仕事から帰宅した際に、ポストに投函されていたのがお馴染みの【不在連絡票】でした。 今回の宅配便会社は【佐川急便】です。 そこで忘れない内に、再配達の申し込みを …

サンプル

楽天市場なら100円でサンプルやお試しが送料無料で利用出来る!

SPONSORED LINK 初めて購入する商品の場合、多少なりとも不安になったりしますよね!? 無料と言わないまでも、サンプルやお試しがワンコインで出来たら!? 実は楽天市場でしたら、多数のサンプル …

コンビニ支払い

後払い コンビニ支払いを活用しなきゃ勿体無い!

SPONSORED LINK 本日6/1 ~【LINE Payトク】が始まりました! 4月は【LINE Payトク】を開催したものの、5月は【LINE Payトク】がありませんでした。 これまで毎月【 …

クオカード2枚

クオカードが使える店舗はコンビニか本屋だけなの!?

SPONSORED LINK IQOS(アイコス)のキャンペーンで当たった【クオカード】が届きました! 3,000円の【クオカード】が2枚なので6,000円分の【クオカード】になります。 でも【クオカ …