今までリアル電卓が手放せないでいました。
別に経理の仕事に携わっている訳ではないのですが、スマホの電卓アプリに馴染めないでいました。
キータッチの感触!? 違います
特殊な計算をする!? そうではありません
人に見られている事を意識して!? ぃ-ぇ
今まで私がスマホで使っていた電卓アプリが、カシオ式では無かったからです。
実はこのブログで触れるまでは、電卓は全て同じ規格で出来ていると思っておりました。
しかし世間ではカシオ派とシャープ派に二分されている模様。
別にいーじゃんそんな事!?
そうなんですが、カシオ式とシャープの電卓では計算の仕方が違うケースもあったり!?
知ってました?
そこんとこ触れていきたいと思います!
知らなかったのは自分だけ!? 私はカシオ派でした!
結論から言うと私はカシオ派です!
今日の今まで自身がカシオ派だとは夢にも思っていませんでした!
カシオのイメージと言えば、G-SHOCKですかねぇ!?
ちなみにG-SHOCKには全く興味がありません!
でも私はカシオ派なんですね!?
職業柄電卓は必需品で手放せません。
しかし経理の仕事ではないので、同業者の方ではスマホで代用されている方もいる程度の使い方。
ちなみに私が電卓で計算する事が多いのが、税抜・税込・値引でしょうか!?
そうなんです!
私の使い方ですとパーセントでの計算が圧倒的に多い!
そこで話を元に戻しますが、カシオとその他(シャープも含む)とではパーセントの計算の仕方が違うんです!
今までスマホの電卓アプリに馴染めなかったのは、カシオ派なのにその他(シャープも含む)の電卓アプリを使っていたので馴染めたかった!
恐らく私が最初に手にした電卓はカシオの電卓で、偶然にもずっとカシオの電卓ばかり手にしていたのかもしれません。(記憶ではシャープを使った事があったような?)
一応話の流れから、私は今までカシオの電卓しか使った事が無かった事にしておきます!
そもそもカシオとその他(シャープも含む、以後シャープ)でのパーセントの計算って違うの!?
カシオとシャープでは異なるパーセント計算!?
今までこの違いに気が付かず、恥ずかしながらスマホでパーセント計算が出来ないでいました!
なのでリアル電卓が手放せなかったんですねぇ。
・100円の10%引きを計算:100×10%- 90
●シャープ電卓でのパーセント計算
・100円の10%引きを計算:100-10%=90
ちなみにカシオ電卓で、シャープ電卓でのパーセント計算は可能ですが、シャープ電卓でカシオ電卓でのパーセント計算をすると10- の表記になり計算にならず。
その程度ならどっちでもいいじゃん!?
そうかもしれないのですが、長年の慣れからやっぱり私はカシオ派が辞められない!
スマホでカシオ式電卓を使うならこれ!
遂にベストパートナーと出会えました!
大袈裟でなく結構嬉しかった!
これでリアル電卓ともサヨナラ出来るのですから!
全ての電卓アプリを試した訳ではありませんが、シックリとくるアプリが見つかりました!
カシオ式一筋の方にオススメしたい電卓アプリ!
わたしがこの【電卓アプリ無料-カシオ電卓と同様】Android版で気に入っているのは、キーをタップする度にバイブするので、タップの仕損が防げます!
これ何気に便利な機能で、気になる方はバイブ無しも選択可能です。
アプリの作りも極めてシンプルですので抜群に使い易い!
手放せないアプリになりました!
【電卓-カシオ式マルチ計算機あまり…】Android版の方が機能は豊富ですが、タッチ時はバイブでは無く音で反応し音の有無の選択可能
その他でもカシオ式計算機のアプリはあると思いますが、この2つは高評価ですし実際扱い易くオススメ!
【電卓アプリ無料-カシオ電卓と同様】Android版を採用してからは、リアル電卓を全くイジっていません!
無料のアプリですので、広告が表示されるのが気になりますが、ワンタップで消せるので余り気にはなりません。
ちなみにカシオ計算機の社名の由来ってご存知ですか!?
カシオ計算機創業メンバーの【樫尾四兄弟】からきているんですよね!
がっちりマンデーで知りました。
私と同様に、電卓使うならカシオ式一択の方はお試し下さい。
まとめ
今までの認識では、スマホアプリの電卓は使えない!
と勝手に決めつけていましたが、カシオ式の電卓アプリでしたら違和感無く快適に使う事が出来ています。
私と同様に、電卓はカシオ式に慣れ親しんだ方でも、カシオ式の電卓アプリは複数存在しますので使って頂きたいです。
複雑な計算や、桁数が多い計算を多様されないのであれば、スマホのアプリで十分です。
電卓をいちいち持ち歩かないで済むので快適そのもの。
2018年の最後になる更新です。
最後までご覧頂きありがとうごさいました。
来年も皆様にとって良い年でありますように!