備忘録

クローン直後にやっておきたい未割り当て領域の設定方法をご紹介!

投稿日:

未割り当て領域

SPONSORED LINK

以前ご紹介した記事【HDD→SSDへボタンを押すだけで完了! 完全消去機能付の優れ物!】で、HDDスタンドを利用して簡単にクローンを作成してSSDに換装する方法をご紹介しました。

換装はボタン一つで簡単に出来るものの、その後の設定の説明がされていませんでしたので今回の記事で補完させて頂きます。

クローンディスクを作成する際の条件として、換装元のHDD(SSD)よりも、換装先のSSD(HDD)の容量が大きくないと正常に換装する事が出来ない事はご紹介しました。

クローンディスク作成後に、発生する【未割り当て領域】をCディスクと結合するか、Cディスクとは別の領域として【未割り当て領域】を利用するかの二択に迫られる事になります。

どちらも選択をしませんと、【未割り当て領域】を利用する事なく無駄な領域になりますので、どちらかを選択すると良いでしょう。

そこで今回は、クローンディスク作成後の【未割り当て領域】の設定方法をご紹介します。

SPONSORED LINK

未割り当て領域の設定はクローン完了直後に設定する

【未割り当て領域】を放置しておくと、宝の持ち腐れになりますので、忘れない内に設定をしておきましょう。

【未割り当て領域】を既存のCディスクに結合(Cディスク容量が小さめのケース向き)

※私はWindows 7を利用しているので、Windows 7での設定方法でご紹介します。

1.右下の【スタートボタン】(マイクロソフトのマーク)をクリック →【コンピューター】上で右クリック →【管理】をクリック

スタートボタンをクリック

管理をクリック

2.赤枠で囲った【C領域】上で右クリック → 【ボリュームの拡張】をクリックすると【未割り当て領域】と【C領域】が結合出来て【未割り当て領域】の割り当てが完了です。

c上で右クリック
ボリューム拡張

未使用領域割り当て完了

【未割り当て領域】を既存のCディスクとは別のパーティションとして利用

1.まではCディスクに結合と同様になります。

2.赤枠で囲った【未割り当て領域】上で右クリック → 【新しいシンプルボリューム】をクリック

未割り当て領域設定

新しいシンプルボリューム

3.ボリュームの拡張ウィザードが開始されるので【次へ】をクリック → 後はウィザードの流れに沿って実行すれば、【未割り当て領域】を【C領域】とは別のパーティションとして利用出来ます。

拡張ウィザード開始

【未割り当て領域】を設定しなくても問題はありませんが、折角利用可能な領域ですので【C領域】に結合するも良し、別のパーティションとして利用されるのもお好みで選択して下さい。

まとめ

パソコンを余りイジらない方は、ディスクの管理をされる事は少ないかもしれません。

HDDスタンドでのクローン換装は、お手軽ですのでボタン一つで完了します。

しかしクローン換装の性質上、換装後は【未割り当て領域】が発生しますので、利用可能な領域は有効利用して活用しましょう。

【未割り当て領域】の割り当ては、簡単に設定出来ますので今回ご紹介した手順で試してみて下さい。

※注意点として、ディスクの管理での操作を誤ってしまうとフォーマットしてしまったり、ドライブ文字を変更してしまうと支障をきたす事もありますので、確認をしながら順を追って進めてみて下さい。

SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-備忘録

執筆者:


  1. *********1127 より:

    BDレコーダーのHDDをクローンにして未割り当て領域と正常のNTFSに分割出来ておりません。なぜでしょうか

    • ナオ より:

      コメント下さいましてありがとうございます。
      回答が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
      ご質問内容からですと、幾つか想定出来ますが推測での回答となってしまいますので幾つかお尋ね致します。
      まずご確認させて頂きたいのが、クローン元のHDDの容量をお聞かせ下さい。
      またクローン先のHDD(SSD)の容量をお聞かせ願えないでしょうか。
      どうぞ宜しくお願い致します。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

玉子の殻生ゴミ

臭い生ゴミの処理はお金を掛ける事なく処分する!

SPONSORED LINK 部屋の臭いが気になる事ってありませんか!? 外出から帰宅した際に、アレ!? なんか変な臭いがするかも!? 変な臭いの原因の多くは、台所から出るゴミが原因だったりします。 …

交通系デポジット

定期券で3社に跨ぐ路線を1枚のSuicaにまとめて発券は可能か?

SPONSORED LINK 新たに通勤定期券を発券するにあたり、検索をしていたら色々と気になる事がありました。 ネット検索はお手軽に疑問が解決出来る為、日々の生活で無くてはならないツールになりました …

wifiのロゴ

NURO光 無線LAN接続(Wi-Fi)は3分の設定で安定する!?

SPONSORED LINK 2017年12月12日からNURO光の回線利用開始から、早いもので4ヵ月が経過しました。 使い心地はといいますと、とても快適で大変満足をしています! しかし導入直後は、以 …

クオカード2枚

クオカードが使える店舗はコンビニか本屋だけなの!?

SPONSORED LINK IQOS(アイコス)のキャンペーンで当たった【クオカード】が届きました! 3,000円の【クオカード】が2枚なので6,000円分の【クオカード】になります。 でも【クオカ …

ポイントを失って泣く女性

Tポイントの期間限定ポイントは有効期限を延ばす事が出来る!?

SPONSORED LINK 買い物を利用した際に、ポイントが貰えるケースも少なくありませんね。 特に共通ポイントと呼ばれる、【Tポイント】【Ponta】【楽天スーパーポイント】は多くの店舗でも採用し …